たり、たり。

IMG_2614.png
【EOSM2 EF-M22/2 STM】


降ったり、止んだり。
法事に行ったり、通夜に行ったり。
本を読んだり、自転車で走ったり。


IMG_2609.png




*
湿度高すぎ問題。
こんなに蒸し暑いのに猫に乗られてます。
      

過去の船

IMG_2574.png
【EOSM2 EF-M22/2 STM】


長期研修が終わって一週間が経つのに…
目眩が消えない。
船から降りた後のような陸酔いが続いている。




*
広い場所は平気なのに、狭い場所に入ると目眩。
なんだろ。ストレスなのかな。
      

FLY

   IMG_2594.png
   【EOSM2 EF-M22/2 STM】


先日、新しいドリンクボトルを購入したんです。
ELITE「FLY」
これまでの「OMBRA」も悪くはないのですが、いかんせん大柄で…
僕のフレームサイズだと出し入れが窮屈。
で、軽量コンパクトなFLYを購入。
いやー、これ最高ですね。
柔らかいので、ケージへの抜き挿しが非常にスムーズ。
飲み口の流量も多い。
ドバッと流れるので、ついつい飲み過ぎてしまうけど(笑)
クライマー的視点で見れば、軽量なのが何より素晴らしい。

もう、ボトルはFLYだけで良いな。
各色揃えたいくらいにお気に入り。









*
レースまで、あと1ヶ月。
ペースをゴリゴリ上げていきたい。
      

車が遠い

IMG_2396.png
【EOSM2 EF-M22/2 STM】


ナビアプリから「そろそろオイル交換の時期ですよ」との通知が来た。
(6ヶ月 または 5,000km走行 で通知が来る設定)
えっ、もう半年経つの?
と思いつつトリップメーターを表示させると、前回のオイル交換から「たった900km」しか走ってない。
半年かけて900kmって…
僕はこんなにもSLASHを運転していないのか。
たまには遠出するようにしないと、車が拗ねちゃうね。
遠方のレースにでもエントリーしようかな。




*
そう言えば、洗車もしばらくしていない。
      

靴を履き替えるように

IMG_2601.png
【EOSM2 EF-M22/2 STM】


真新しいタイヤで走るのは気分がいいものです。
今回はイクシオンを装着。

僕の場合、コンチネンタルGP4000シリーズとMAVICイクシオンの二択。
ほかのブランドを使っても、結局戻ってくるのはこの2本。
(困らないように自宅に数セットをストックしてあります)
しかし、チューブレスへの移行が視野に入ってきたので、クリンチャータイヤを買うことはもう無いのかな。
ストックしているクリンチャーを使い切る時が、ホイールの移行時期かもね。




*
新しい(元の)サドルポジションが走りやすくて、ロードバイクが楽しくて仕方がない。
こんな時の雨雲が憎い…
      

崩れゆく

IMG_2604.png
【EOSM2 EF-M22/2 STM】


もうじき崩れる空。
明日の朝を逃すとしばらく雨が降り続く予報。
いつもより早く起きて走りたい。


…そうか。今は梅雨の最中か。
バタバタしている間に夏至も過ぎていたね。





*
ポルカドットスティングレイ/ミスリー
      

生きて走る

IMG_4145.png
【PowerShot S95】


Nさんの亡くなられた現場を、O君に案内してもらう。
僕もトレーニングで登る峠の越えた先の下り坂。
とても静かで、そこだけ時間が止まったような場所。
手を合わせて目を閉じると、Nさんとの会話が次々と思い出される。
もう二度と会って話をできないと思うと… 感情が暴れだしそうだ。
一人で来なくて良かった。
きっと帰れなくなる。


一緒に走ったO君ですが、写真のとおり力強い。
小柄でも力強く見える選手は、大抵速いものです。




*
ライドの帰りに、監督のショップでNEWホイールの試乗。
MAVICキシリウム プロ UST←ここ重要
IMG_4157.png
ロードバイク界のトレンドワードの一つ「チューブレスタイヤ」
チューブレス黎明期のホイールを、お試しさせてもらったことがあるのですが…
あまり良い印象は無かったんですよね。取扱いも面倒だし。
MAVICのUSTは、取扱いがラクなのが魅力。
さて、その走行感はどんなものかと試乗させていただきました。
ペダルをひと踏みしただけでも、すぅーっと転がる感じが分かる。
転がり抵抗が少ないっていうのは、小さなパワーで走る自転車にとってはとても重要。
そして、コーナーでのグリップ感がとても良い。
過去に25Cクリンチャーでもグリップの高さを感じたけど、更に良い。
路面にベタって張り付く感じで曲がれる。
さらに、空気圧を低く(体重の適正値に)してみると、信じられないほど衝撃吸収が良くなる。
ひび割れた側溝の蓋の上をわざと走っても、何事もなくスルリと走る。
これは快適すぎる。
チューブレス、凄まじいな。

おそらく、僕が今後に買うホイールはすべてチューブレス対応のものになると思う。