花盛り 2019年04月23日 【EOSM2 EF-M22/2 STM】ようやく満開を迎えたというのに、明日の夕方から数日間は雨予報。もったいないねー*連休前半の天気予報がハッキリしない。晴走雨読で行こうと思っています。今日は妻と夜桜散歩。
花と団子 2019年04月22日 【EOSM2 EF-M22/2 STM】桜に浮かれ、食べて、食べて。画像データをPCに取り込みながら、昨日今日と結構食べていることに気づく。僕の場合、あまり減量のことは考えない生活をしている。考え出すと逆に食べたくなるんですよね。好きな物を好きな人と「美味しいねー」って言いながら食べると幸福感増々で元気でいられるし。多めに食べた(自分比)分は、多めに走ればいいのだ。*昨日カーボネックスで天峰山を一本登っただけなのに、今朝は軽い筋肉痛。ポジションが変わり、使う筋肉が違うのだと実感。いいぞ、ガンガン走ろう。
カーボネックスHR・シェイクダウン 2019年04月21日 【PowerShot S95】トレーニング後にゆっくり新車移行予定だったけど、時間がなくなったからとりあえず新車で走ってみよう。RS9から、ペダル・ボトルゲージ・ガーミン一式を移設する。はー… カッコイイな。小さいサイズだと途端に不格好になるフレームもありますからね。走り出すと、重量的な軽さを感じる。アンカーは芯が詰まったような剛性感だけど、カーボネックスはフレーム内部が空洞であること感じる軽さ。そして、路面からの振動が減衰されていることの快適さが嬉しい。前三角というよりは、ヘッドチューブ周辺で減衰がされている印象。ハンドリングは直進性高めで自分の好み。まあ、好みのフレームであることは知っていたから、走る前から不安はなかった。不安だったのは「2.5mm短くした」165mmクランスだったんですよね。適正値とは言え、もう14年ほど167.5mmでしか走っていませんからね…おそらくシッティングではスムーズに回せるはずだけど、ダンシングでの失速はあり得ると思っていました。結論は、まったく問題なし。シッティングでのペダリングのスムーズ感は想定内。ダンシングでは、むしろリズムよくトルクを掛けて踏める。上死点が5mm下がったメリットは大きい。うむ、167.5mmは自分の足には長すぎたのだと証明されてしまった。ただし、使う筋肉が変わったので身体を作る必要はあるね。シェイクダウンということで、今日はハンドル周辺を重点的に調整。ブラケットの角度を直しては走り、直しては走り、を繰り返す。サドル位置が決まったら、ハンドル全体をもう少し下げるかも。コラムは7mmくらいカットしても良さそう。それにしても、blackincのハンドルは良いね。ショルダー部も使って欲しいという意図が感じられる形状。これまではフラット部とブラケット部の二箇所だけだったけど、リラックスポイントが1つ増えた。
今日と明日と 2019年04月20日 【PowerShot S95】RS9でこの道を登るのも最後かな?そんなことを思いながらのトレーニング。帰宅してから、ちまちま新車の調整作業。変速機の追い込み、ブレーキシュー交換、保護フィルム、ネジ類増し締め、バーテープ。後はテストライドと微調整の繰り返しになるだろう。明日のトレーニング終了後にRS9から移行しようかな。*朝9時30分。ケラさんの芝居「キネマと恋人」盛岡公演のチケットを買いにプレイガイドに並ぶ。ここ数年はWeb予約でしかチケットを購入してないから、列に並ぶのが妙に懐かしい。7月の公演楽しみ。
頭上に桜前線 2019年04月18日 【PowerShot S95】盛岡に桜前線の到来。短い春を満喫したい。*カーボネックスのセッティングが整うまで、もうしばらくはRS9でのトレーニング。今週末は色々慌ただしいけど、少しでも作業を進めたい。
YONEX CARBONEX HR 2019年04月17日 【EOSM2 EF-M22/2 STM】待望の新車です。YONEX カーボネックスHR(サイズXS)日本のヒルクライマー使用率が高い軽量カーボンフレームですね。市場を見渡せば、同様に軽量なフレームはたくさん有るわけですが…試乗会での印象があまりに良かったのが決め手でした。高剛性版のHRにしたのも、乗り比べた上での結論です。なので、フレームの選定については意外とすんなり決定。問題はカラーでした。YONEXカラーである「ブルー/グリーン」と「グラファイト」で散々悩む。カラフルな方が好みではあるのですが、どうにもデザインに惹かれないんですよね。それなら、より軽量なグラファイトにしようかと。チェーンをゴールド(KMC)にしたり、差し色で遊ぶのも楽しいし。つぐみとお揃いの黒白感なのも良い。コンポーネントは、Di2でもe-tapでもなく機械式デュラエース9100にしました。トリム調整から開放されたかったんですが、逆に言うとそれ以外はメリットしかない。(電動に比べれば)安いし、充電する必要はないし、エレクトリックケーブルで悩むこともない。今回冒険したのは、クランク長を167.5mm→165mmへと2.5mm短くしたことです。ここ2年ほど167.5mmで高回転をキープできなくなったので、思い切っての変更。身長165cmなので適正値にしたとも言えますね。20数年ぶりの165mmクランク。シートポスト・ステム・ハンドルは『black inc』で統一。これが非常にカッコいい。選んでよかった。人生初のビッグプーリーは『RIDEA C38』を採用。ゴールドチェーンと相まって存在感が凄まじい。傷が付きそうな部分に保護フィルムなどを貼るまでは、眺めてニヤニヤしておこうかと思います(笑)