クリアランス

IMG_7312.png
【EOSM2 EF-M22/2 STM】


ロードバイクのタイヤは太くなる一方だが…
カーボネックスHRはかなり太いタイヤも飲み込める設計ですね。
25Cサイズならタイヤとフレームの隙間は余裕。
前後共に十分なクリアランスを確保している。

実際に検証した訳ではないけど、タイヤは太いほうが転がり抵抗は少ないらしい。
僕が最初に買ったパナのクロモリが履いていたタイヤは21mmでした。(それでも太いと言われたな…)
その後、十数年は23mmの時代が続く。
各タイヤメーカーのラインナップも23Cがメインでした。
近頃は25mm以上の太いタイヤが主流。
ホイールもほとんどが太いリムになった。
僕もホイールの変更に合わせて25Cを使っています。




*
「実際どうなの?」
と訊かれれば、間違いなく転がりが軽い感触はあるんだけどそれはチューブレス構造による違いだと思う。
数年前に23Cと25Cを比べた時は、最初の一転がりが重い感触があった。
ヒルクライムでは使いたくない重さだったのを覚えている。
しかし、今のホイールシステムではタイヤの重さを感じない。
そうなると、やはりチューブレス化のメリットは大きいのだと思う。
チューブレスの運用は面倒なことも多いから手放しでオススメはしないけど。。
クリンチャーにはもう戻れないとは思っている。
      

ふぁ

IMG_7335.png
【EOSM2 EF-M22/2 STM】


眠い月曜日。
まだ月曜日なのにね





*
 野田愛実/シンデレラは転ばない
 
      

3月の暖かい日曜日

IMG_7313.png
【EOSM2 EF-M22/2 STM】


負荷を少しだけ上げてのトレーニング。
70~80%をキープする感じで。
3月で動ける体の下地を作れたらいいな。


帰宅してから、傷防止用の保護テープを貼り直した。
チェーンステーやBB周辺に貼ってたやつですね。
保護したい部分が微妙に隠しきれていなかったり、部分的に浮いているのを発見。
形状に合わせてシールを切り抜き、気泡が入らないように貼っていく。
こういう工作的な作業は楽しい。




*
それにしても暖かい。3月上旬だというのに二桁の気温。
昨日今日と多くのサイクリストとすれ違った。
自転車乗りにとっては嬉しい暖冬ですね。

 

 ikire/知らない世界も見飽きた
 
      

北へ

   IMG_5459.png
   【PowerShot S95】



シーズンインの100kmライド。
八幡平の麓まで行けばさすがに雪が多い。
この先、天候はころころと変わりそうなので走れる時は逃さず走りたい。
可能な限りサドルの上にいて、心臓と肺の強化を目指す。




*
陽射しが強い…日焼け止めが必要だったかも。


 パソコン音楽クラブ/reiji no machi
 
      

春の雪は白くない

IMG_7298.png
【EOSM2 EF-M22/2 STM】


冬の残骸。

例年の雪捨て場なら小山の如き迫力なんだけど…
もう2・3日も経てば消えて無くなりそうだ。




*
全部解けたら、砂利とか小石とか掃いておかなきゃな。


 ずっと真夜中でいいのに。/サターン(Acoustic ver.)
 
posted by maki at 21:46Comment(0)写真
      

猫は先生

IMG_7285.png
【EOSM2 EF-M22/2 STM】


つぐみは的確に暖かい場所を探せる。
見習いたい。
僕は迷ってばかりだよ。




*
このMVカッコイイなー


 大橋ちっぽけ/鏡写し

 
      

CHAIN

IMG_7267.png
【EOSM2 EF-M22/2 STM】


昨年ちょっとだけ使ってお蔵入りさせていたKMCのチェーンを再使用している。
シマノCN-HG901-11のようなしっとり感が薄いのが気になって、使用を止めていたんだけど…
走行距離が500kmを越えた辺りから駆動フィーリングが良くなったような気がする。
気のせいかな?
少なくとも今は違和感がない。
毎年恒例となった「春のシマノ製品値上げまつり」を前に、買っておくべきチェーンが悩ましいな。
シマノかKMCか。
見た目は間違いなくKMCのゴールドがカッコイイんだよね。








*
チェーンに関しては隠し玉を持っていたりするので、その辺りは後日。


 chelmico/Easy Breezy