秋の下で

   IMG_6985.png
   【PowerShot S95】


盛岡は土曜日まで雨と風が強そうな予報です。
銀杏の葉も落ちてしまいそうだな…

もう少しだけゆっくりと秋色を楽しみたかった。




*
 中村佳穂/アイミル
 
      

シビック

IMG_1207.png
【EOSM2 EF-M22/2 STM】


担当さんが運んできてくれたのは、HONDAシビック(FL型)の試乗車ですよ。

念願のシビックにやっと試乗できました。
グレードはEXのCVT、カラーはプレミアムクリスタルレッド・メタリック。この赤いいな。
やはりボディサイズは大きいね。自分のイメージだとアコードのサイズ感。

運転席に乗り込んでみると視線の低さが新鮮だ。
パワーシートなので、細かな調整ができるのは非常に良い。
エンジンを始動して、試乗開始。
タイヤが一転がりするだけで、もうこの車の印象が良い。
スムーズで静かで、極めて自然。
ハンドルの径が太いと感じたけど、すぐに気にならなくなる。

アクセル開度に対する車速の上がり方が気持ちいいほど軽い。
CVTのネガ感はない。
それにしても走行ノイズが少ないな。
整った路面なら湿度感のあるしっとりしたフラットなフィーリング。
コーナーリング中の姿勢はロールを抑えたものだけど、四輪の接地具合が感じられる良い足だ。
個人的な好みからすると、もう少しリアの制御を抑えてロールさせたい。
先日のMazda3で感じられた、操舵初期のゲイン立ち上がりの不明瞭感は無い。
スッと切れば、スッと曲がる。まさに爽快。
荒れた路面に入ると、それなりに突き上げが来る。
角は丸められているが…もう少しソフトな方が広く好まれると思う。
1インチだけホイールを小さくして、タイヤの厚みを上げた方が良さそうに思える。
もっとも、235/40R18のEAGLE F1がオーバーサイズだという印象はない。
きっちり履きこなしているのは素直に感心した。
荷室は広くロードバイクを積載するのは楽そうだけど、実際に試してみないとわからないな。
たぶんMazda3よりは広そうに見える。

シビックの最大の難点は、価格が高さだなー
ナビ、BOSEスピーカー、ETCなど装備が充実しているから、車両価格以外の出費は最小限ではあるけど。
総額約400なのだから、シビックは高価な車になってしまった。

IMG_1215.png


で、買うのかというと…
めちゃくちゃ悩んでいます。
欲しい。真剣に欲しいと思える車はシビックしかない。
しかし、高価い。むむむ。




*
 JUNNA/海と真珠
 
      

シーズンオフ

IMG_6980.png
【PowerShot S95】


タイム更新を狙っての走りも2021年は今日で最後。
レースには参加できなかったけど、充実した自転車時間だった。
集中してセグメントタイムと向き合えたと思う。
奪われたKOMも多かったけど、獲得したKOMの数も過去最高だったんじゃないかな。
STRAVAに登録した「お気に入りセグメント」のリストを眺めると、アタックできなかったコースも多い。
はー、1年は短い。
走れなかった登りはまた来年。

…なにより落車や事故に遭わなくて良かった。
雪が積もるまでの残り何日かも注意深く走りたい。
アスファルトが見えるうちはのんびりとサイクリングします。




*
ローラー用に使っているRS9のポジションを調整した。
サドルを前に5mm、上に7mmと大きく移動。
僅か数年でこんなにもポジションが変わった。


 水曜日のカンパネラ/アリス
 
      

暖かい日の

IMG_1199.png
【EOSM2 EF-M22/2 STM】


タイヤ交換をするなら暖かい日に限る。
外したホイールを水で洗うのだから、気温15℃以上の日にしたい。
今日は15℃を超えて陽射しも十分。
絶好のタイヤ交換日和です。

SLASHのスタッドレスタイヤは古くなっていたので、本当は買わなくちゃなんですが…
妻が乗っていたN-ONEの1シーズン使用しただけのタイヤがあるので、こちらを装着。
これで冬を迎える準備は完了。

…いや、雨樋に入った落ち葉の除去が残っているな。




*
祝『トニカクカワイイ』第2期制作決定!嬉しい。



 鬼頭明里(由崎司)/恋のうた
 
      

カロッツェリアの修正ソフト

IMG_1193.png
【EOSM2 EF-M22/2 STM】


ジムニーシエラの納車時に取り付けたナビ(Pioneerカロッツェリア 楽ナビAVIC-RL911)
十分に高音質だし、操作に対するレスポンスも悪くない。
総じて気に入っている。
しかし、重大な欠点があって、ケーブルでiPhoneやiPodを繋ぐと音飛び(ノイズ)が発生していた。
Bluetooth接続であれば安定した通信ができる。
原因究明のため、取り付けたショップでバラしてケーブル周辺の接続の確認はしてもらっている。
結論として、ナビ本体(ソフト)の問題なのは間違いなく…Pioneerの対応待ちになっていた。

そして待つこと7か月。
待望のナビ修正ソフトが届いたとの連絡が入る。
早速、対策ソフトの適用をしてもらった。

1時間ほどドライブしたけど、完璧だ。
音飛びもノイズも出ない。
じっくりとドライブと音楽を楽しんだ。




*
 メレ/溺れるライフ
 
posted by maki at 23:12Comment(0)
      

開けない秋

IMG_0998.png
【EOSM2 EF-M22/2 STM】


ガソリン高っ
店頭表示価格で158円/L…ここがピーク…だといいな。
しばらくは給油口を開けずに過ごしたい。




*
花澤香菜+ポルカドットスティングレイ

 花澤香菜/SHINOBI-NAI
 
posted by maki at 21:56Comment(0)
      

残り時間

IMG_1168.png
【EOSM2 EF-M22/2 STM】


セグメントのタイムを狙って走るのも、2021年は今度の週末までかな。
午後は天気が崩れそうだったから、午前中のうちにライドを済ませてバイクメンテナンス。
チェーンを洗い、隅々までキレイにしていく。
あ、やっぱり降ってきたね。

ロードバイクはディスクブレーキが主流になるのは間違いなさそう。
最新のテクノロジーとロジックが詰め込まれた製品はディスク仕様に集中している。
でも、リムブレーキが完全に消えることもないように思える。
ユーザー視点で見れば、ディスクブレーキ仕様のロードバイクはデメリットも存在する。
メンテナンスの煩雑さと、維持費が高額になること。
この2点が解消されなければ、リムブレーキ派は一定数残るんじゃないかな。
僕の場合は幸いなことにカーボネックスHRがまだ新しい。
このフレームが気持ちよく走るうちは、新しいバイク(ディスクブレーキ)を考えないことにする。
カーボネックスは『現状維持』ではなくて、戦闘力を上げる方向で手を加えていきたい。

ただ、新しい情報は広く収集していきたいと思っています。




*
 ryo (supercell) feat. まふまふ, gaku/takt